週刊日記

本をたくさん買った

ラオスにいったい何があるというんですか?

ずっと欲しかった村上春樹の旅行記。これ以外の旅行記は「遠い太鼓」「雨天炎天」「辺境・近境」などを既に読んでいておもしろかったから「ラオスに」もいつか買おうと思っていた。タイトルのラオスはほんの少ししか出てこない。それ以外にアメリカのボストンやアイスランド、フィンランド、イタリアのトスカナ再訪など、いろいろな場所を訪れた旅行記になっている。先に上げた3つの旅行記は20年以上も前の話なんだけど、この本は2013年のボストン・マラソンで起こったテロについて触れられていたり、かなり新しい内容になっている。文庫じゃないんだけど今ならAmazonで500円ぐらいで買えます。

続きを読む

全面禁煙すべき?2020年東京オリンピックに向けての間違ったタバコ論議

このあたりを読んでいて思ったこと。

はい、喫煙者ですごめんなさい。僕はカナダに1年半住んでオーストラリアに1年近く住み、その他諸外国へ計3ヶ月ぐらい旅行していた。その間ずっと喫煙者だった。外国にいる間はむしろ日本にいるときより喫煙量が多かったんだけど、タバコに関する取り扱い方は日本と外国とで全然違った。1箱1000円近いのが当たり前とかパッケージがグロいって話もあるんだけど、それ以上に喫煙についての意識の違いが大きい。それは日本人と外国人とで、社会に対する関わり方が違うことに大きく影響していた。カナダやオーストラリアにもタバコが嫌いな人は多かった。しかし向こうでは「自分は嫌いだけど、あなたが吸うかどうかはあなたの自由だ」という対応をされる。よほどの原理主義者でない限り「喫煙者うぜえ!」とはならない。

f:id:kkzy9:20170221175030j:plain:w320

わかりにくいけどオーストラリアではパックに入ったタバコの葉っぱを買って手で巻いていた

なんで喫煙者が差別されないかというと、個人主義の国だからだ。個人の意思と自由を尊重する。「健康に悪いよ」という意見を言う人はいるが、それも最初の一度だけだ。「あとはあなたが自分で判断することで、私には関係ない」となってしまう。つまり、自分と他人との境界がはっきりしている。でも日本人だって「喫煙者が肺がんで死のうが知ったこっちゃねえ、それより副流煙うぜえ」というメンタリティの人は多いだろう。そのあたりも外国でははっきり区分している。どのように区分しているかというと、場所で分けている。パブリックスペース(屋外)とプライベートスペース(屋内)だ。パブリックスペースでの喫煙は自由であり、タバコが嫌いな人は喫煙者に近づかない。一方プライベートスペースにおいてはほぼ全面禁煙になっている。

  • パブリックとプライベート
  • 「みんなの意見」が正義の日本
  • 禁煙にまつわる不毛な議論
  • 日本式を取るか、海外式を取るか
  • 日本式と海外式の中間を取る
続きを読む

お酒と頭痛と人間関係

お酒を飲んで、ものすごく頭が痛くなった。グラス1杯のビールと、焼酎2杯しか飲んでいない。飲んでいるときは平気なんだけど、アルコールが酸素と混ざりアセトアルデヒドになる頃には頭痛をもよおす。具体的には外食をし1時間か2時間後、自宅へ戻った頃だった。まだ時間は早かったものの、既に頭が痛くてこのまま寝てしまおうと思い、ベッドに入った。そしてすみやかに眠った。

僕は何かと闘っていた。そして誰か知らない人に罵倒されていた。「あなたは最初優しくしておきながら、そうやってすぐつけ離してくる。ひどい人だ」僕はその言葉に対して反論を考えていた。「だって、例えば抱きしめられて、その力がどんどん強くなってくると引き剥がしたくなるだろ、それと同じだよ。君の力は既に強すぎるんだ」そう思いながら、僕は口に出すのをやめた。よく考えてみれば僕自身だって、別の人に対して同じようなことをしている。人との距離感をうまくとることができない。

目を覚ますと、額に汗をかいていた。頭痛は激しくなっていた。僕はベッドから起き上がり、毛糸の帽子をかぶった。部屋は寒く、頭が冷えたせいで頭痛が増している。寒い日の夜は、よく頭痛がする。そういうときに僕は、帽子をかぶって寝るようにしている。ナイトキャップをかぶって寝るという習慣が、なんのためにあるのかずっとわからなかったけれど、もしかしたら頭が冷えすぎるのはよくないからかもしれない。再びベッドに入る。頭痛は少しましになった気がするが、おさまる気配はない。もう一度寝ようとするが、額には脂汗がにじむ。そのうち吐き気をもよおして、トイレで吐いた。胃の中が空になると頭痛は少しおさまり、朝まで眠った。もう夢は見なかった。あの夢は頭の中で起こっていた具体的な痛みに連動していた。

頭痛の元になったのはお酒と寒さだったが、頭痛から連想されたあの夢の痛みは、自分の中にあった。自分と人との関わり方。誰かが自分の痛みの種になっており、自分も誰かの痛みの種になっている。それが頭痛という別の痛みによって思い起こされることもあれば、それ自身が頭痛の種になることもある。相手の痛みを知るにはどうすればいいだろう。相手が痛まないようにするには。自分の痛みを知らせるにはどうすればいいだろう。程よい力加減で、人と関わるには。冷静になるしかない。のめり込まないようにする。対象を分散させる。一人の人に対してではなく、別の物事や、別の人に対して分け与える。よく誰にでも優しい人は、一人の人に固執しないと言う。それは一つの対象に集中できないのか、もしくはこだわることに対する危険性、痛みが生じる可能性を知っているからかもしれない。

痛みを乗り越えてこそ、真の関係性が築けるという言葉もある。はたしてそれが、僕の頭痛にも当てはまるだろうか。少しずつ慣れていけば、その先に見えてくるものは確かにあるかもしれない。自分の懐も深まるだろう。しかし早急な痛みは、単に反動だけをまねく。その先には、もうこれ以上関わりたくないという拒絶さえ出てくるかもしれない。一つ一つの対象に対して、お互いの許容範囲をわきまえながら、冷静に、少しずつ距離を縮めていくのが正しい付き合い方なのだろう。

お題「最近見た夢」

2017.02.18.SHIJO@京都

※今回も記事内容を読むのがめんどくさい人用に動画で読みあげる手法をパクっています。寝ながらでも他の用事をしながらでもブログを読めるので、ラジオ的に活用してください。

↑読むのめんどくさい人は再生(17分)

「同じ日に、同じ場所で、違う人が何をどう撮るか」

先日の日記で触れましたが、「しょしんしゃ歓迎!Snapしちゃお祭」に行ってきました。どうでもいいけれど、スナッパーで検索したら鯛が出てきた。ピチピチ跳ねるからだろう。

鯛はともかく、路上でスナップ撮影を行った。同じ日に、同じ場所で、自らのカメラを持ち寄り、決めたルールの中で無造作に撮影を行い、撮ったものを見せ合おうという企画である。第一回目の今回は、撮るものが見つけやすいであろう京都の四条河原町近辺で催した。参加者は88'sのユウスケさん。

今回のルール

  • 四条大橋を境に東西に分かれて移動する
  • 撮影対象は自由
  • 編集も自由
  • 1時間で戻ってきて橋の東西を交替
  • 撮ったうちの3枚を東西各エリアから選んでブログに載せる
続きを読む

雑に

iPhoneを使っていた頃はよく携帯から更新していたというか携帯でブログを書いていたんだけどAndroidにしてから入力がうまくできなくて文章打つことがなくなった。初めは慣れの問題だと思っていたけど1年以上使い続けても全く慣れないからやっぱり安物の機種は性能悪いんだなということを実感している。夏野剛のツイッターを見てたら「子供にタブレット支給するならぜひiPadで、使い勝手が全然違うから」みたいなことを言ってたからやっぱりそうなのかと思った。こういう小さなストレスって使う時間が長ければ長いほど積み重なって大きくなる。僕は去年パソコンを買い替えるときにChromebookにするか迷ったんだけど結局MacBookを買って贅沢をしている。反対にスマートフォンはAndroidを使って我慢している。iPhoneSEがほしかったけど、保留中。スマートフォンやパソコンみたいに毎日使うものだったらストレス感じるよりお金かけたほうがいいと思いつつ、安い環境でストレスフリーなのが一番望ましい。ただMacやiPhoneの快適さを知ってしまうとなかなかWindowsやAndroid使う気にならないと思う。一度上げてしまった生活レベルを下げるのは困難って話。僕はスマートフォンに関しては実際下げたんだけどその分用途が狭くなった。使うアプリも減ったしカメラ性能が著しく低下したせいでスマートフォンではほとんど写真撮らなくなった。用途を限定してしまえば生活レベルを下げてもなんとかやっていける。と言いつつAndroidでこの文章を打ってみた。

mixiのコミュニティだけ復活してほしい

復活と言うかmixiのサービスは一応現役なんだけど、いまさらmixiを使おうって人はいない(僕は10年近く前にアカウントを削除した)。facebookグループが一応今のところ一番それに近いサービス形態なのかもしれないが、利用されているのだろうか。LINEグループのような内輪グループか、もしくは組織グループのようなかっちりしたものが多く、情報交換の場として適しているのか、機能しているのか、あまり馴染みがない。mixiコミュニティの良かったところは

  • 参加しやすかった
  • 新たに作りやすかった
  • 人が集まりやすかった
  • トピックを立てやすかった

などなど結構あった。承認不要のコミュニティが多く、気軽に参加できた。参加者が一人や二人しかいないできたばかりのコミュニティにもよく参加していた。よりマニアックなコミュニティを探していたような気がする。世界が違うとかわけのわからないコミュニティに入っていた。

mixi 趣味のコミュニティ

mixi 趣味のコミュニティ

  • mixi, Inc
  • ソーシャルネットワーキング
  • 無料
僕が利用していた頃とはロゴも変わっている

続きを読む

週刊日記

週末に「路上スナップ大運動会」を行おうと思っている。ルールとしては

  • 決められた時間内に
  • 決められたエリアで写真を撮る
  • 対象は人、建物、物、風景なんでも
  • 枚数も自由
  • 途中休憩してエリア交替

これを京都の街中で行う。休憩時間に互いの撮ったものを見せ合ったりしつつ、最終的には自宅に戻ってからアップロード。競争ではないが、お互いの視点の違いや重視するものの違い、撮り方の違いなどを確認できるいい機会だと思う。参加してくれるのは滋賀県在住のユウスケ氏。

「同じ日に、同じ場所で、違う人が何をどう撮るか」比較したらおもしろいかもしれないと思いついた。時期と場所を変えて何度もやるかどうかは未定。今後参加してみたい人がいたら教えてください。ああ、もちろん我々は素人です。

続きを読む

はてな題詠「短歌の目」2017年2月

短歌の目2月のお題です - はてな題詠「短歌の目」

題詠 5首

1.洗

洗脳を受けて帰ってきた彼の熱狂ぶりがいたたまれない

2.鬼

空手家の盧山初雄ろうやまはつお、人呼んで「ローキックの鬼」。そんなことある?

3.入

入り口の見えない中を、手探りに奥へ進んで、顔を合わせる

4.チョコ

ネクタイを締め、スーツを着、お出迎え。靴と鞄はチョコレート色

5.きさらぎ

近づいて、遠ざかるまであと少し。きさらぎのねつ、うちにとどめる

テーマ「夢」

もう少し長く居れたら、真実になると信じる。こちら側こそ

あれほどまでに熱中していたゲーム

記事内容を読むのがめんどくさい人用に動画で読みあげる手法をパクっています。寝ながらでも他の用事をしながらでもブログを読めるので、ラジオ的に活用してください。

↑読むのめんどくさい人は再生(20分)

戸惑いながらもコンビニでファイナルファンタジー7を買ったあの頃 - ITmedia PC USER

これを読んで当時のことを思い出した。当時僕は小学生だったか、テレビゲームにのめり込んでいた。僕だけではなく周りの同級生もそうだった。ゲームをやらない人もいただろうけど、僕の周りにはいなかった。当時あの状況でゲームをやらなかった子供は、肩身が狭かっただろうな。街中にはゲームショップが軒を連ね、家の近所だけでも5つあった。もう全部潰れた。週刊ファミ通やゲーム雑誌を毎週か少なくとも毎月購入していた。ゲームソフトも頻繁に買っていた。

続きを読む

ふれあい広場

動物園に行くとヤギやポニーやうさぎといった小動物と直接触れ合うことができる「ふれあい広場」というのがありましたね。そんな感じでブログの一部スペースを「ふれあい広場」として開放している。僕は人とのつながりを構築するのが苦手で、学校や職場、その他コミュニティに属してもあまり人と関わらなかった。友達も少ないというかほぼいない。横のつながりも縦もつながりもない。ネットにおいても同じ。相互の関係性がなく一方的だったり一時的な関わりで終わってしまう。

人のブログを見ていて、書いている人が読んだ人とやりとりしている姿を見かけると、ネタに困らなくてうらやましい。自分一人で完結してしまえば視野の拡がりに欠ける。議論することで精度を高められたりするのは理想的だ。そんなことを考えながら、なんとか他人と接触する機会を作ろうと思い、ブログ経由でも人と関わろうとしてきた。そんなふれあい広場。

  • 文字のやりとり
  • 会話
  • 会ってきた
続きを読む

ケチな私は何故ケチなのか

お金の話。お金に細かいというか、うるさいというか、ケチである。何かとお金に換算して物事を考えるし、割に合わないとか割安だとか割高だとかいう考え方が根底にある。金に汚い…のか?お金を出し惜しみはするものの、自分では金に汚いとは思っていない。というのも、僕がケチなのはお金が好きだからではなく、嫌いだからだ。普通ケチと言うと、お金が好きでお金を稼ぐことに最大限の関心を寄せ、稼いだお金を貯め込んで手放さない、というイメージがある。貯金が趣味だという友人は、飲み物は必ず持参する、昼は納豆とご飯だけ、通帳の残高を眺めるのが趣味で、働いて節約してときどき贅沢をして喜んでいる。彼女もケチだが、僕とは種類が違う。僕はお金が嫌いだから、稼いだり貯めたり使ったりすることに興味がない。

続きを読む

2017年時点の電子書籍事情と未来予測

2015年の秋頃、アメリカで電子書籍が失速し、紙のメディアに戻る流れがあるというニュースを見て、ホッと胸をなでおろした旧体制の保守派にいる方々は多かっただろう。2012年に紙媒体を廃止し、電子版のみに移行していたNewsweek誌は、わずか1年で紙媒体を復活させた。日本だと2015年に週刊アスキーが電子版へ移行したが、たった半年で紙媒体が復活している。

そうかと思えば2016年にはイギリスのインデペンデント紙が紙媒体を廃止し、電子版へと移行している。ニューヨーク・タイムズは電子版の購読者数を順調に増やしながらも、売上の大半は紙媒体の広告費が占めており、電子版の存在意義は薄い。

いずれも不況の煽りを受けているのか、産業構造の移り変わりに対応しきれていないのか、紙媒体を復活するにせよ廃止するにせよ全体的な業績は下降気味であり、儲かっていない中での試行錯誤であることが伺える。

  • 出版は衰退するのか
  • 出版および電子書籍の現状と未来
  • 具体的な未来予測
    • 高価な「ハードカバー」と安価な「ペーパーバック」
    • 高価な「紙の本」と安価な「電子版」
  • 電子書籍の今
  • 紙の本と電子版を比べる
    • 紙の本のメリット(電子版のデメリット)
    • 電子版のメリット(紙の本のデメリット)
続きを読む

本気の人はおもしろい「怪魚ウモッカ格闘記」感想・書評

「もうアートなんか超えた、まったく新しいジャンルですよ」

これは当時39歳のノンフィクション作家、高野秀行が「謎の怪魚ウモッカ」を探しにインドへ向かう話だ。約10年前の現代、2006年に書かれた本である。「謎の怪魚ウモッカ」とは、日本人のモッカさん(ハンドルネーム)が1995年にインドのプーリーを訪れた際に、目撃したものだ(魚+モッカの造語でウモッカ)。モッカさんは惜しくもカメラを持参しおらず、その場で描いたスケッチだけが唯一の手がかりとなる。ウモッカのスケッチは現在確認されているどの海洋生物にも当てはまらず、図鑑にも載っていない。海洋学専門家に尋ねてもそんなものは見たことがないと言われる。もしウモッカが確認されれば、シーラカンス以来の世紀の発見になるかもしれない!「怪魚ウモッカ格闘記」の始まりだ。

続きを読む

日記とか感想とか

  • ヒトコトへの回答.18通目
  • 今週の岡田斗司夫ゼミ
  • 英語の話
  • 中田ヤスタカ先生のアドバイス
    • オリジナリティを持てない
    • 目標に向けてやっていけるか不安
  • 変な人と知り合いたい

ヒトコトへの回答.18通目

こんにちは。「内」のカテゴリの記事に非常に共感します。質問です。川添さんは人生の次の一手をいまどのように考えていますか?

「内」カテゴリとはこれです。

内 カテゴリーの記事一覧 - Letter from Kyoto

人生の次の一手、人生計画みたいなものはあまり考えていません。もともと新卒で会社員になったとき40年勤め上げるつもりだったのが6年でリタイアしてしまって、先のことを考えてもうまくいかないのは身にしみている。2年半の間外国で過ごしても何事もなく帰ってきて、それからずっと貯金が続くわけでもなくニート生活もそろそろ限界。先のことは考えないと言いつつ、差し当たって具体的な次の一手が必要な局面か。とりあえず去年の秋にJICAボランティアに応募していたんだけど、結果どうなるかはわからない。受かったら2年ほどアフリカに行って、落ちたら何やるかは考えていない。仮に受かったとしても、2年後日本に帰ってきてどうするかは全く何もない。むしろ何か良い案はないですか?

続きを読む