京都
ブログのタイトル、ブログ名というのは各種様々ある。個人名やニックネームを入れたブログ名や、職業、ジャンルがブログ名に含まれているようなものもあり、タイトルが内容を表していることも多い。
ブコメを見るのが好きで、暇だから返信したいと思います。
先日、こういうエントリーを見た。 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ 他にも、夏頃に京都移住計画というサイトも見た。 京都移住計画 | 京都で暮らしたい人の想いをカタチにする、京都への移住応援サイト。 そうやって京都に住むことを推奨…
「歴史を感じる場所」 #地元発見伝 京都市, 京都府木屋町通 歴史を感じない場所がない京都ですが、今回選んでみたのは日本の近代史、明治維新の舞台にもなった木屋町、佐久間象山が死んだ場所だ。佐久間象山という人がどういう人なのかは詳しくは全然知らな…
最近このブログでよく写真を載っけているが、僕は去年にepubの勉強を兼ねて、Kindleダイレクトパブリッシングで写真ばかりのKindle本を出した。京都の写真だけ。容量の都合上全てモノクロだが60枚ぐらいの写真がまとめてある。値段は設定できた最低価格の200…
「記憶に残る風景」 #地元発見伝 京都市, 京都府今宮通 ここは京都今宮神社の鳥居の前だ。 僕は人生で三度、この通りを通った。かよったのだ。一度目は、自宅から保育園に通う際に通った。25年以上前。父親の車の後部座背に座り、朝と夕方に往復した。この道…
ブログの名前をこんなにしておきながらなんですが、僕の家は祖父母の代から京都で、二代目三代目というのは京都ではいわゆる新参者になる。それも幼少の頃どこかで聞いただけの話で誰かに確認したわけでもなく「新参者ですねえ」なんて言われたこともない。 …
いやあ本当にブコメって面白いですね。同じ日記に対するコメントなのに内容によって温度差がすごい。いつもコメントする側だから参考になってしょうがないです。というわけで今日は、昨日書いた京都人による京都観光のコメントについて考えていきたいと思い…
photo by www.karlocamero.com すげえ写真だな。どこの宇宙ステーションだ。それはさておき昨日旅行に関して書いていたら、ついでに京都を旅行する人向けにも何か書けるんじゃないかと思った。夏、京都に旅行する人はただ暑いだけなので気をつけてください終…
我々日本人は桜の季節に特別な思い入れがある。それは僕についても例外ではない。僕は生まれてから二十年以上も地元の桜を仰ぎながら春を迎えていた。大阪に住んでいた頃も名古屋に住んでいた頃も地元の桜を見ようと帰郷したことがあった。幾度かは間に合わ…
これは又聞きの話で、気になった人は詳しくしらべてください。僕の生まれた京都では、最近やたらとゲストハウスを見かけた。ここ数年のことらしい。 ゲストハウスとは ゲストハウスっていうのは宿泊所の一種なんだけど、旅館のもっと安くて、安いというのは…
先斗町
最近、人斬りについて調べていた。幕末の人斬りについて。ここ、京都の町では幕末の折、路上や旅館での人斬りが絶えなかったという。人斬りとは、すなわち暗殺であり、つい150年前、人間の年齢で言うと二代前、殺し屋やテロリストによる暗殺が日夜頻繁に行わ…
風は強かったけれど、倒れるものも見かけず、雨は強かったけれど、川の氾濫もなく。 ちょっと水多い 西とか南の方は大変だったみたいだ。
植物園に飲食店できてる
先日、雲母坂というところを登った。水を持参しなくて我慢大会だった。 坂の手前には寺があった。こんな道 いざ山 道も何もない 前を歩くのはうちの親父。親父が子供の頃遊んだルートだったらしいけど、ルート? 上からはこんな感じでした。京都市 雲母坂 京…
僕は京都で生まれ育った。京都は遠回し表現の文化だ。表向きの波風は立てず、事を荒立てようとする。大学時代、京都人の文化気質について何冊か本を読んだ。どこに書いてあったか忘れたが、京都は古来、群雄割拠の権力入り乱れる町で、誰がどこに付くとか、…
夏です。夏厨とかではなくて。
まだ6月ですが、気分はもう7月です。なぜかというと、雨が降らずに暑いから。京都は本日35度でした。7月と言えば、祇園祭なんです。京都では。 祇園祭は宵山とか山鉾巡行とかありますけど、7月頭から祇園祭なんです。地元で繰り返されている、そういった行事…
KYOTOGRAPHIE 京都グラフィーという写真展が行われているそうだ。京都の各地で、それぞれ別の写真家の作品が展示されており、各地を回ると同時に、写真展も楽しめるという観光と組み合わせたもののようだ。 これ、けっこう離れた場所に散らばっているので、…
まだ桜が残ってござりました。 大学の多い京都では、この時期、鴨川の河原で新入生歓迎の飲み会が怒涛のごとく連なっております。
JRの駅というのはだいたい中心地、玄関口となるのだけれど、京都駅に関しては通り過ぎるだけの場所だった。今はショッピングモールができたり電機屋が来たり駅前は少し賑やかになった。 駅ビルが新しくなった後も、駅前は長い間何も無い、玄関口というよりは…