何も進まんわけですよ。何もしていない日々が続いているわけです。何もしたくない言い訳だったりもするんですが、まあ、ぼちぼち、のんびり。
iPhone5sの画面が真っ暗
友人の一人が5sを使っており、急に画面がつかなくなった。音は鳴る。着信もできる。ただ画面だけが真っ暗。画面を操作できないので電話に出ることもできず、電源を切ろうにも画面をスライドできず、さあ大変という騒ぎになった。故障か!?修理か!?アップルストアに持って行かなくちゃ!
超簡単に解決した。Googleで「iPhone」「画面」「つかない」とかなんとかで検索したら解決策が沢山でてくる。というのも、再起動したら直った。画面を操作せずに再起動するやりかたは、ホームボタン(丸いやつ)と電源ボタン(右上の)を10秒長押しするだけ。ほうら簡単。何かあったときたいていはGoogleで解決するという事実を忘れがち。
電話届きません
引っ越した先の家にはWi-Fiがなく、電話届かないと何もできない。クレームメールにはついに返事が来なくなった。彼らは本当に送ってきてくれるのだろうか。そういえば、以前に同居していた人がAmazonでポータブルスピーカーを注文した際も到着までに1ヶ月ぐらいかかっていた。1ヶ月は待てねー。急ぎのものを通販で頼むのはやめましょう。
服を買った
こっちに来て初めて服を買った。冬物は来た時に持ってきた物を毎日着まわして過ごしていた。夏物についても一度日本に帰った際に持ってきたものを着まわしている。しかし、トロントは既に寒い。昼間はTシャツ短パンタックトップでも平気だけど、朝や夜はその格好で過ごせない。そして建物の中がエアコンが強いため、外と同じ格好でいると風邪をひく。上着でも持っていないことには図書館やカフェなんかで長時間過ごせない。春も同様だった。しかし春の時点で僕は夏服を持っていなかったので暑すぎて脱ぐことはあっても寒くて困ることはなかった。ちなみにカナダ人は寒さに強いから、0℃ぐらいまでならTシャツと短パンで過ごしている。
買ったのは何の変哲もないパーカ。古着屋で買おうと思ったら、まさかのパーカ置いてない。$10セールとかTシャツとかスウェットとかやっておきながらパーカ置いてないとかあるのか。仕方なく気になっていたAmerican Eagleの店に入って、何の変哲もない新品の服を買った。これで秋まで過ごそう。
歩き方が電子書籍化開始らしい
ガイドブックと教科書ほど電子書籍に向いている物はないと思っていた。無いと困るが、あるとかさばる。移動する旅行だと一度に何冊も持ち歩かないといけない。
以前にiPhoneアプリか何かでも一部の歩き方があったように思う。iPhoneはいくらなんでも小さいだろう。
地球の歩き方 ガイドブック 電子書籍 | 地球の歩き方
ロンリープラネットが先行して電子書籍化している。無料の物をいくつかKindleに入れてみたものの、めちゃくちゃ見にくい。というのも、紙のロンプラをスキャンして画像で貼っつけただけっぽい。電子書籍には文字情報として認識するタイプと画像として認識するタイプの二種類の作り方があって、写真などが交互に挟まれるような本については文字も合わせて画像としてまとめられるケースが多い。ロンプラの電子版は字が小さすぎていちいち拡大縮小しなければいけない。あまり使えない。せいぜい飛行機の中で読むぐらいか。歩き方はどうなっているのか知らないけれど、待望していた割にKindleに向かないんじゃないかとも思っている。

地球の歩き方 C11 オーストラリア 2014-2015 【分冊】 8 パースと西オーストラリア州
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/08/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
金がなくてもできること
日本で何故東京が特別かというと、東京にしか金が無いからだ。東京に金が集まっている。それに群がるように人や商品、情報が集まっている。それでは地方でできることというのはなんだろう。金がなくても人を集め、何かをするには。それにはまず食べ物がいる。さあ農業だ。農業とはそんな一朝一夕で成り立つものなのだろうか。果たして。でも多分そこからがスタートなのだろう。何も農業でなくてもいい。
しかしながら、金さえあれば解決することを金以外で解決したいと考えるのは傲慢で、おそらく金で解決するよりもそれは難しいだろう。だから人は金を稼ぐことに走る。
Facebookの「気に入らない」ボタン
ええと、これはガセなんだろうか、それとも周知の事実なのだろうか、Facebook上に挙がっている画像を長押しすると「この画像が気に入らない」という項目が出てくるという内容をTwitterで見かけた。ついにFacebookに待望されていたこの流れがきたのか!と思い、実際に試してみた。
Facebookにあがっている画像を長押しすると、以前は存在しなかった「この画像が気に入らない」という項目が追加されていて笑った。とりあえず楽しそうなウェイ写真や見ていて不快な勘違い自撮り写真なんかにこのボタンを押しておいた。 pic.twitter.com/uBaXF9nL9R
— ゲオルギオス・セイタリディス (@seita05) 2014年8月10日
久々に足が臭い
最近靴下を履かずにサンダルで生活しているせいで、足が蒸れてくさい。こんなことはいつ以来だろうか。靴下を履かないサンダル生活なんて、大学の夏休みぐらいからやってないんじゃないだろうか。というよりは、自分の足が臭いという記憶が小学校ぐらいまで遡らないと存在しない。中学は塾にばかり通っていて、高校は進学コースだったからエアコン環境での生活が長かった。大学の夏休みといえば教習所通いとバイトしかしていなかったような。足を洗いつつ、靴を履く生活に戻ろう。ついでにサンダルも洗う。
日本では台風か
日本の情報というのはまずTwitterから入ってきて、その後はてブなどのウェブから取得している。僕はその、いわゆるニュースアプリを利用していないので、今流行りのバイラルメディア?というのも古くからあるはてブしか知らない。日本以外の情報というのは駅で配られている無料の新聞や、BBCのアプリから取得していたり、普通にはてブで知ることも多い。BBCのアプリにはライブ放送がついており、音声のニュースをラジオ代わりに流すことができる。ベトナム戦争時、ベトナムの兵士がBBCニュースを聞いて英語を覚えた話を本で読んだ。それに感化されたものの、英語が身につく気配はない。
話は戻って、日本は台風が過ぎ去ったというニュースやツイートを見た。こうやって外から日本を眺めていると、実に災害が多い。先日も京都大阪あたりで震度4の地震があったり、台風は毎年いくつも通りすぎる。黄砂や花粉症などの大気汚染、自然災害ではないが原発の放射能汚染による農産物の輸入停止は今でも続いているそうだ。
原子力発電所の安全確保・我が国の輸出品に対する諸外国の規制等に対する取組み
ほんとこっちはなんもないなあ。まだ半年しかいないけれど、冬の大寒波で停電したとか異常な寒さ以外は至って平和だ。こっちの夏は3ヶ月と短いが、湿度を感じない暑さ本当に過ごしやすい。日本人はずっと我慢するしかなかったため、我慢することが美徳のようになっているけれど、過ごしやすい時期に過ごしやすい場所で暮らすというのは精神衛生上もよく、どう考えても合理的な選択だと思う。避暑地っていう概念は正しい。仕事の能率なんかも上がるんじゃないですか。