ネットの何を見て一日を過ごすのか

使用しているアプリとかガジェットの紹介とかよくありますが、僕はただ自分がMacを使ってwebの何を見ているのか書き出したいと思いました。ただそれだけ。
僕が1日でネットに費やしている時間というのは、iPhoneも含めると起きている間ずっとだろう。もちろん学校へ行ってた時間や働いている間は除くが。

スポンサードリンク

①Twitter

iPhoneアプリも含めるとTwitterを見ている時間が一番長い。Macにおいても夜フクロウをいまだに使っている。ツイッターで何を見ているかというと、ツイートだったりリツイートだ。当たり前だ。僕のフォローしている人はみんな全然知らない人ばかりでリプライもしない間柄だ。Twitterについては前に少し書いた。

②Gメール

僕はメインのメールアカウントとしてずっとGメールを使っている。Gメールは当初その容量の大きさからギガメールと呼ばれていた記憶がある。僕がアカウントを作った頃は招待制だった。僕はメールマガジンとかは購読していないから、メールはいたって真面目なTwitterやはてなからの通知であったり銀行からのメールであったりAmazonからのメールだったりだ。そういうのをチェックしていく。個人からのメールというのは全くと言っていいほどない。

③はてなブックマーク 新着エントリー

これはニュースを見ている。新着エントリーにタイムリーなニュースが流れていることが多い。同時にブクマつけに行っている。僕の本分はブックマーカーなんだ。ホッテントリに育てという願いを込めながら淡々とブコメを書く。はてブについても前に書いた。

④自分のブログのアクセス解析

ブログを書いている人ならわかると思うが、自分のアクセス解析を見るのが習慣になっている。別に大した意味は無いしアクセス数なんてそう毎日変わるもんでもない。リファラ先に見たことないとこがあったら訪れてみたり、検索ワードで変なのがないか探してみたり。僕ははてなブログなので購読中のブログを見てみたりとか。暇があったら見ている。

⑤はてなブックマーク ホッテントリ

ホッテントリもやはり気になる。話題のニュースやブログ記事など、ここでチェックしている。ブクマ数が多い記事は人気ブコメを必ずチェックしている。そしてホッテントリにはブコメを誘う記事が多いため、同じ意見が既に出ていないか確認してコメントを書く。2年ぐらい前はホッテントリを眺めている時間が長かった。最近はそうでもなくなった。

⑥feedly

毎日読んでいる注目ブログ宣言をしてしまったため、まじめに購読しようと思って10年ぶりぐらいにRSSリーダを使いだそうと思ってのfeedlyを入れてみた。先日挙げたブログやその他にも本屋のブログや普段たまに見ていたブログなど入れて見ている。使い出してまだ3日ぐらい。

 

⑦facebook

facebookも今よりずっと長く見ている時期があった。最近はそんなに見なくなった。facebook見てすることは以前にも書いたけれど、まあ適当にざーっと写真を眺めたりいいね押しまくったりコメント書いたり、それだけ。

⑧Google

Googleは主にブログを書くときのネタを検索していることが多い。あとたまに地図とか。普通に思いついたキーワードで検索して記事にすることも多い。第一次世界大戦とか。逆に、ブログやニュースなどを見ていて気になったキーワードを検索してWikipediaを読んだりすることも多い。

⑨Tumblr

タンブラーもあまり見なくなった。以前はフォローしていたタンブラーを毎日片っ端からチェックしていたが、最近はあまり見ない。撮った写真をアップロードしたりもしていたが最近はあまりしない。

⑩Amazon

Amazonを見るのは主にアフィリエイト広告を貼るとき。あと他にKindleのページはチェックする。無料のだったり有料のだったり、その場でいくつか買う。こっちに来て日本のAmazonは使えなくなったからもっぱらKindleを利用するようになっている。ちなみにカナダのAmazonはクソだからと言ってこっちの人もAmazon.comを使ったりします。 

見事にシリコンバレーに浸ってますね。さらにこのブログの下書きにEvernote使ってるあたりシリコンバレーに依存しきってます。この一覧を見てわかるのが、ネット上に散らばるあらゆる情報がこの8社か9社のサービスに集約されて自分の手元に届いているのだということ。この集約を握れた8社か9社は、そりゃあ強いだろう。僕なんて日本の企業ははてなだけだ。他は全部シリコンバレーにお世話になっている。

ネット以外となればあとはひたすら自分のブログを書いている時間が長い。音楽聞いたりyoutube見てたり映画を見てたりすることもあるが、時間としてはそんなに長くない。
結果的には過去記事紹介大会となってしまいました。