2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

日本に帰ったらやること

2ヶ月後ぐらいに一時帰国するので、その時にやることのリストを既に作り始めている。帰りのNY→トロント間$1のバスを予約してしまったため、結局1週間ぐらいしか日本に居ないことになった。思った以上に時間がない。 カナダ、オーストラリアのビザ確認最初の…

「上から目線」ってそんなに気になる?

僕自身、昔から"偉そう"と言われる事が多かったので、他人が話すときの「上から目線」をあまり気にしたことがない。というよりは、いまだにその「上から目線」ってのが何なのかよくわかっていない(まあそのあたりが私の社会人として欠落していた部分なんだ…

街の風景とか

Dundas 街の中心の方です。イートンセンターが見えています。 Danforth 住んでいる家の近くです。酒屋に向かっています。 Woodbine beach 五大湖の一つオンタリオ湖です。夏でも冷たくて泳げないそうです。

海外に4ヶ月住んでみた感想

場所:カナダ(トロント) 手段:ワーホリ(1年間の滞在と労働が許可される) 目的:長期滞在 やったこと:学校行っただけでまだ働いていない 4ヶ月というと、一箇所の旅行としてはかなり長い方だろう。滞在、居住としてはかなり短い方だと言える。もう交通…

英語の勉強と思って海外ドラマを100時間見た結果…!

全く上達しなかった。 見たドラマ skins series 1~4 The Pacific Homeland series 1~3 Graceland Warehouse13 数話 The BigBang theory 数話 英語学習のため海外ドラマを見てみることにした - Letter from Kyoto わからない単語 とりあえず英語字幕と同時に…

なんじゃこの広告

デフレと金融政策についての動画を見ていた

僕は今日本の経済に全く寄与していない状態なのですが、このビデオは面白かった。2010年だからもう4年前の内容になるけれど、為替レートと株価、デフレと金融政策について、1時間みっちりと説明されている。久々に経済について考えた。 ひろゆきが専門家では…

日記だ

図書館生活 トロントの図書館については何度も説明したが、吹き抜けでカフェも併設、スペースもゆったりと落ち着いており、人が多くて座れないことはあっても、一つ一つの席が狭くなるようなことはない。テーブルにも電源が付いており、ラップトップなんかが…

ニュージーランドかオーストラリアか

まだカナダが1年以上も残っており、これは来年の夏以降の話なのでちょっと気が早過ぎるかもしれないが、カナダが終わった後ニュージーランドに行くかオーストラリアに行くか迷っている。ビザの手続は先にしていこうと思って。 オーストラリアは最低時給が高…

レンズもう一個ぐらい持ってきておいたらよかった

こっちへ来る途中のニューヨークでレンズが壊れて以来3ヶ月となります。その間ずっとF値を変えられない状態で撮り続けております。せっかく旅行中なのに悲惨です。 僕は日本を出る時に、持っていたレンズを1個を残して売っ払ってしまい旅の軍資金にしたんだ…

思ったこと

他人がうまくいかなかった事でも、自分がやってみればうまくいく事があるし、その逆もある。人の意見は大切だけど、その内容に捕らわれることなく自分でやってみることも同じぐらい大切だと思う。人と自分は違うのだから。ただし、客観的な事実や決まりきっ…

オーストラリアのワーホリあるあるをトロントから検証

・ワーホリ経験者なら絶対うなずいてくれるはず!!オーストラリアのワーホリあるあるを30コ集めてみました | あしたはもっと遠くへいこう これがトピックとして非常に興味深かったので、トロントのワーホリと共通点があるかどうか一部検証してみたく思った…

自転車置き場について

トロントでは、冬が終わると自転車の季節に変わる。もちろんすべての人が、というわけではないが、道路から雪がなくなるに連れて街に自転車が増える。こちらで自転車に乗っている人というのは、ヘルメットやニーパッドなどを付け、リュックサックを背負い、…

IELTSコースに変えてみた

語学学校に通いだして4ヶ月が経った。いったい僕はいつになったら、多少なりとも上達するのだろうか。あまりにも進歩が見られず、頭打ち感が強くなってきたので思い切って全く違うコースに変更してみた。ビジネス英会話かどちらにするか迷ったけれど、アイエ…

大人のワーキングホリデー

僕は6年以上会社に勤め、退職してからワーホリビザを取った。ワーホリビザの年齢制限は申請時に30歳以下であること(一部の国を除く)なので、期限が終わる前ギリギリに利用してみたという形になる。 ワーキングホリデーを利用する人の多くは大学生だ。1年間…

ブログを書く目的とか②

ブログを書く目的とかの続き 「あなたにとって一番大切なものは?」という質問に対して、僕はいつも決まってこう答える。「記憶です」「思い出」とは少し違う。思い出とは、ある過去の出来事とそこで得られた気持ちの動きであり、僕が言う「記憶」はそれ以外…

CHAD MOORE

Chad Moore この人のbetween usっていうのを持っているけれど、web上でかなりの数の写真が見れた。ノイズやブレ、感光なんかがとてもきれいで、自然な感じがする。 また、僕はこの人の写真にある場の雰囲気、汚さや暗さに惹かれる。目にすることのない状況に…

トロントの流行とか(鞄)

トロントに来て驚くのが、みんな同じリュックサックを使っていること。色や形、デザインは様々なんだけど、同じブランド。以前にカナダグースの事を書いたけれど、こっちではみんな似通ったものを使うことが多い気がする。 Herschel Supply これは普通にかっ…

春日記

日が長い 「あれ、春ってこんなだっけ」というぐらい急に日が長くなった。夜7時頃でもまだ昼間のようだ。だいたい日が沈むのが毎日夜8時頃で、そこから暗くなる。これは日本でありえなかった現象だ。まだ4月だというのに。 暖かい 日本ほど暖かいわけではな…

理想の生活に必要なもの

最近改めてシェアハウスに関する記事を読んだり、田舎生活に関することを読んだり、Gracelandというドラマを見ていて、理想の生活とはどういうものか考えてみた。 シェアハウジングから考える家族であることと家族でないこと 三十路になる僕が田舎暮らしを始…

本のセレクトショップ

本のセレクトショップといえば、古くはユトレヒトという店を思い出す。東京なので僕は行ったことがないけれど、そういう店がかなり前からあったのを覚えている。 僕は京都出身なので、ガケ書房や恵文社には足を運んだことがあった。 名古屋に住んでいた頃は…

積極性、ポジティブ志向について思うこと

一見ポジティブ、実はネガティブ 僕はネガティブ崇拝者だったりするのですが、世の中で認められているネガティブというのは一見ネガティブだけど実はそうでもない、逆に一見ポジティブだけど本当はネガティブだ、みたいなのが多く、見た目も中身もネガティブ…

ブログに書くことがないとき

はてなブログの公式ページをたまに見る。僕が主に見るのは新着エントリーで、読みたいような記事がないか探したりする。新着エントリーを見ていて気づいたのは、「はじめました」などの始めたばかりの内容、もしくは始めて1ヶ月かそこらの記事を多く見かける…

今でも覚えている経済学で習った概念

大学で習ったことはもう何一つ思い出せないと言っていい。高校もそうだ。微積なんかもうできない。大学は経済学部だった。僕は昼のバイトをしていなかったことや、家から学校までバイクで5分だったこともあり、他の人より出席していた方だと思う。にも関わら…

外国でも日本語でなんとかなってしまう

ワーホリでもなんでもそうだけど、いざ外国へ行って言葉も何もわからないところで一から全て自分でやらなければならない、という誤解があるかもしれない。渡航を検討して調べたことがある人なら知っていると思うが、そんなことはない。日本語の説明が用意さ…

自分の非コミュっぷりについて考える

先日、自分の非コミュっぷりについて書いた。そもそも自分はなんでそうなんだろう。なんか今までにもそういうことは書き尽くしてきた気がするけど、毎日持っている違和感の中で、今日また一つ明確な違和感があったので書き残しておこうと思う。 僕は人から好…

雨日記

久しぶりの雨だ。こっちにきて以来、雪は飽きるほど見てきたが雨を見たのはまだ2回目で、こんなに本格的に降っているのは初めてだ。ようやく雨が凍らない季節になったということなのだろう。僕は旅行用に防水の上着とカバンで来ているから傘を持っていなくて…

自分が非コミュすぎてあせる

その昔非モテという言葉がはてな界隈で流行ってましたが、その後コミュニケーション能力という言葉が台頭しだしてからというもの、それが極端に欠けたことを意味するコミュ障という言葉も流行ってました。それとは別に僕の極端な非コミュぶりについて、自分…

FireChatは何がすごいのだろう?

先日web上でfirechatというアプリの記事を見かけた。昨日の新聞にもfirechatに関する記事があった。一体このfirechatは何がすごいのだろう? FireChat Open Garden Inc ソーシャルネットワーキング 無料 iOS7の新機能を使用した「電波がなくても使用できる」…