「魔女狩り」の恐怖

"人は宗教的信念によって行うときほど、喜び勇んで徹底的に悪を行うことはない"
―パスカル 『パンセ』

岩波新書「魔女狩り」(著者:森島恒雄)を読んだ。この本はドイツ、フランス、スペイン、スコットランドといったヨーロッパ諸国において、中世から18世紀まで続いた『魔女狩り』がどういったものか、その実態を調べたものだ。現代を生きる多くの人は「魔女狩り」について歴史の授業かなにかで学び、概要を知っていると思う。

例えば、ジャンヌ・ダルクの名前を真っ先に思い浮かべる人もいるかもしれない。百年戦争の英雄だったジャンヌ・ダルクは、異端審問により火刑で死んでいる。実は、これはいわゆる「魔女狩り」には当たらない。このような「異端審問」と「魔女狩り」の違いなども本書では明確に記述されている。

魔女と言えば、ディズニー映画や童話などに出てくる老婆を思い浮かべるかもしれない。しかし実際に「魔女裁判」で殺されたのは"いわゆる魔女"として思い浮かべる老婆だけではない。若い女性もそうだが、男性や子供など魔女の烙印を押された人間は、誰かれ構わず殺されている。

果たして、魔女はいたのだろうか?15世紀から18世紀の魔女裁判で「魔女」として殺された人たちは、30万から900万人と言われている(p201)。全体としての具体的な統計は残っていないため、推定にばらつきがある。ただ「魔女旋風」と記された時代においては、その具体数はかなりの数にのぼっている。

ジュネーヴでは3ヶ月に500人(1513年)、トレーヴス(ドイツ)では7000人が焼かれ、そのために二つの村は全滅し、別の二つの村では生き残る者女2人だけとなった(1580年代)。ザクセンでは1日のうちに133人(1589年)... p6

彼らは全員魔女だったのだろうか?そんなわけがないことは明らかだ。では何故このような「魔女狩り」が行われたのだろう。「魔女狩り」とは一体何だったのか。

その前に「異端審問」

冒頭で「魔女狩り」と「異端審問」は違うという話を引っ張ってきた。中世ヨーロッパにおいては、まず初めに「異端審問」が活発になる。それが後に「魔女狩り」へと派生した。「魔女狩り」について語るなら、その前進である「異端審問」について触れる必要がある。「異端審問」とは、簡単に言えば教会がある人物や宗派に対して異端の判決を下すこと。

時代背景として、まず西ローマ帝国の滅亡があった。ローマ帝国亡き後、文化の指針となったのはカトリック教会だった。カトリック教会はやがて西ヨーロッパ全域に広がり、強大な権力を握る。同時に聖職者は、腐敗と堕落の底に落ち込んだ。

聖職売買は普通のことであり、聖職者は情婦を持ち、ざんげ室は女をたらしこむ密室であり、尼僧院は赤線地区となっていた。 p23,24

そこで異端者の続出である。やってられんと、こんな教会も聖職者も信用できん、我々は聖書を信じると言って新しい宗派を立ち上げる人たち。彼らは南フランス、南ドイツ、ボヘミア、北イタリア、スペインへと勢力を広げる。そしてカトリック教会より異端扱いを受け、粛清される。

アルビジョア十字軍 - Wikipedia

カトリック教会は西ヨーロッパに広まった異端派を撲滅するため、異端審問官を各地へ派遣する。異端審問制度の確立により、ヨーロッパはカトリック教会の恐怖政治に陥る。

一人の異端者を滅ぼすためには1000人の無実を犠牲にすることをいとわず、被告に有利な弁護の機会は完全に奪い、被告に不利な証言のためにはあらゆる機会を与え、人智の限りをつくした拷問によって自白を強要あるいは捏造し、したがって、容疑は最初から有罪判決に直結しており、罪の償いの義務は五体を焼かれた後までも残り、一切の審問費用は、自分の五体を焼いた薪代をも含めて財産没収で弁済させる p38,39

異端審問 - Wikipedia

「異端審問」から「魔女狩り」へ

このようにして西ヨーロッパに広まった異端審問のなかで、徐々に「魔女的行為」が罪状の一部としてあげられるようになった。「魔女的行為」は異端審問官によって「魔女論」としてまとめ上げられ、ついに魔女=異端と扱われるようになった。異端者とは元々反カトリック宗派を指していたのが「魔女的行為を行う者」=魔女が含まれることになった。

魔女的行為とは

  • 人畜への加害
  • 魔女集会(Sabbat)
  • 悪魔礼拝
  • 悪魔との性交
  • 魔女マーク

カトリックの教義に則って異端かどうか判断するより、魔女かどうか判断するのは実に単純である。ここに「魔女」という便利な道具ができあがった。これより異端審問は「魔女狩り」へ取って代わった。

判決文は「この者は色魔と寝たことを自白した」、「空を飛んで魔女集会に出席したと自白した」で十分だ。 p69

でっち上げられた魔女たち

自白 というのがポイントである。被告人はなぜそんな自白をするのか。理由は簡単で、拷問を受けるからだ。

(エルヴィラの両腕を縛った綱がさらに締めつけられ、捻られる。悲鳴。)
「裁判官様。何を申し上げたらいいか、言ってください。私がどんなことをしたのか、私にはわからないのです。綱をゆるめてください。ほんとうのことを申しますから。何を言えとお望みなのか、私にはわかりません。おっしゃってください、その通りに申します。」 p111,112

拷問の描写は繰り返し続く。このようにして何もないところから魔女は生まれ、その共犯者もまた拷問により生まれる。逃げ場のない魔女裁判、ターゲットになる人はどういった人たちか。それは、誰かから魔女だという告発や密告を受けた人、もしくは魔女だという「世間のうわさ」がある人となっている。特に「うわさ」が多かったそうだ。こわい。

日本では「山姥」という妖怪が魔女と同様の扱いを受けている。山姥は姥捨てにあった老婆や、山に住む精神に異常をきたした人がその正体だったという説がある。いわゆる奇行が目立つ人が、魔女としてうわさされることは簡単に想像できる。

山姥 - Wikipedia

魔女として処刑された人の財産は、教会に没収される。魔女裁判は大いに儲かるビジネスでもあった。裕福でなおかつ妬みを買いやすい人は、魔女裁判における格好のターゲットとなる。権力闘争にも使われたことだろう。

「残忍な屠殺によって罪なき人びとの命が奪われ、新しい錬金術が人血から金銀を造る…。」(コルネリウス・ルース『妖術の真と偽』1592年) p164

「魔女狩り」が終わった理由

西ヨーロッパにおいてプロテスタントによる宗教改革が広まり、ルネサンスが開花した時期に「魔女狩り」はピークを迎える。それらは抑止力にならなかった。

では何が「魔女狩り」を終わらせたか。「魔女狩り」の前進となる「異端審問」は、カトリック教会という宗教的権威による恐怖政治として始まった。そして「魔女狩り」が終わる18世紀末には、産業革命が起こり、アメリカ独立戦争やフランス革命が起こっている。もはや教会が世界を牛耳る時代ではなくなった。時代が終わらせたと言っていいだろう。

現代の「魔女」はあなた

「魔女裁判」というカトリック教会にとっての便利な装置は役目を終えたが、現代においても悪い噂がたった人が「魔女」と呼ばれることがある。誰もが魔女になりうるし、誰もが魔女として、いわれのない社会的制裁を受ける可能性がある。

「火のないところに煙は立たない」という発想は非常に危険だと感じる。拷問による自白や、証拠のでっち上げもいまだになくなっていない。日本だと特捜の捜査や検察に問題があることは有名で、司法権も実質独立しておらず、憲法裁判所も存在しない。権力者の都合や人々のうわさで、いつ誰が魔女(=犯罪者)に仕立てあげられてもおかしくない。

比較的最近では、和歌山カレー事件の再審棄却などがあった。ホリエモンの裁判などは言うまでもない。現代の「魔女」には誰でもなりうる。

そう言えば最近魔女の映画が公開されたらしいです。舞台は1630年なんでちょうど魔女狩りの時期。

映画 『 THE WITCH - ウィッチ 』 公式