伯父にレコード環境を見繕った話

先日、伯父がレコードプレーヤーを50年ぶりに買いたいと言った経緯があった。

今回は具体的に何を見繕ったか挙げてみたいと思う。以前にも知人へレコードプレーヤーを勧めたことがあり、その時も予算とこだわりを聞いて見繕った。それらを併記してみる。

竹コース(←知人へ)

オーディオテクニカ AT-LP60XBT

これは持ってないけど、自分も欲しい。何人かに勧めた。据え置きにしてはサイズが小さい。ホワイトも展開しており、白基調の部屋にも合わせやすい。フルオートだから操作が簡単で、Bluetoothスピーカーも使える。フォノイコライザーもいらない。簡単で場所をとらず、初心者には最適。

Marshall ワイヤレスポータブルスピーカー

竹コースのBluetoothスピーカーはこれぐらいがいいんじゃないか。このクラスのBOSEでもJBLでも好みで選んでいい。知人はBluetoothスピーカーは既に持っていた。

合計で5万円ちょっと。持ち運び、もしくは移動生活がメインな人は、サウンドバーガーでもいいと思う。でもレコード自体重くデカくかさばるため、移動生活には向かない。

松コース(←伯父へ)

Technics SL1200 MK3

とにかくいい音で聴きたいと言われ、思い当たったのがこれ。直に音を聞いたことがある中では一番良かった。今後サポートすることもあるだろうから、使い勝手がわかっているのもいい。

MK3は中古しかなく、状態次第で4〜5万円あたりから出回っている。MK5だと6〜8万ぐらい、現行品のMK7が新品で12万前後。他にDENONやオーディオテクニカの同価格帯新品、ダイレクトドライブだとTEACなんかもいいだろう。けれどなんせ現物を触って音を聞いたことがないから、勧めにくかった。

Ortofon Concord MKⅡ MIX

レコード針も同じ理由で、自分が使っているもの。オーバースペックかどうかはわからない。

ELAC Debut ConneX DCB-41

ブックシェルフスピーカーと言われるサイズで場所を取らず、フォノイコライザーもいらない。これも自分が使っているから、セッティングしたり操作方法を伝えやすい。また音の良し悪しを求められると、実際に音を聞いたことがあるものしか勧められない。そういうときのために店員がいるんだなー。

松コースは合計で14万円ぐらい。新品で揃えたら20万になる。余裕がある人、初心者でもある程度音質にこだわりたい人は、このあたりが入口になるのではないか。

他、最初に揃えたいもの

盤クリーナー、針クリーナー

僕はスプレーは持っていない。乾式のクリーナーのみ使用している。汚れた中古レコードは水拭きで掃除している。水の激落ちくんや粉の重曹もいいらしい。針の掃除はやりすぎるとよくないそうだが、定期的に使用する。

僕もそんなに詳しくないため、もっと安価な梅コースは引き出しがなかった。松、竹コースももっと適した選択があるだろう。ただ実際どれがいいか判断するには、聴き比べないと難しい。ヨドバシやオーディオ専門店など、現物をたくさん置いている場所で聞かせてもらうか、もしくは詳しい店員のいる店で教えてもらえたら、より自分が欲しい再生環境を構築できるんじゃないか。そこまでしなくていいって人は、僕の一例も参考になると思う。