はてなブックマークの脅威

個人的な意見として、ブログは見ている人やアクセス、コメントや反応などを全て無視して自由に書けばよいと思っている。批判されようが炎上しようが訴えられようが突撃されようが捕まろうが。
僕のその発想はおそらく遠い昔、個人サイトを見ていた影響だ。10年以上前の個人サイトというのは、特に一芸に秀でた人でなければそのコンテンツは、日記、BBS(死語)、リンク集、他にチャットルームとかイラストのコーナーがあったりするのがせいぜいだった。その当時の考え方を今も受け継いでいる。

 

個人サイト、いわゆるホームページたち

そこに書かれていた日記というのは、本当にただの日記だった。そのほとんどはhtmlが手打ちされただけ、そしてffftpなどにより手作業でアップロードされていた。レイアウトとしてはよくフレームタグが使われていた。コメント欄なんか当然なければソーシャルボタンもあるはずがない(そもそもSNSがない)。それ故に、2chに晒されたり有名サイトで紹介されたりしなければ拡散もなかった。

仕組みだけでなく内容もただの日記だった。かのやまもといちろう氏が運営していた、現在のブログの前身となる死体置き場の日記も「うんこして寝」とか「牛丼食って寝」とかそんな更新だったのだ。今では信じられない話だが、webに公開されているテキストコンテンツというのは大抵そんな中身だった。たまに気合の入った文章が日記とは別にメインコンテンツとして置かれ、それがテキストサイトとなることはあっても、普段の日記というのは大抵誰も見ていない前提で書かれているような内容だった。

アフィリエイトは古くからあったんだけど最近はそれが有効になってきたからか、各コンテンツはあまりにも商業的になってきており、まあそんな話はいいか。

はてなブックマークの脅威その1:アクセス

本題に入ろう。はてなブックマークだ。なんだかんだ言ってもアクセスを気にしないブロガーはいない。古の個人サイトは日記が読まれなくても他にコンテンツはあった。先行者のように一つのテキストが延々とアクセスを稼ぐこともあった。日記はあくまでおまけというか、一要素でしかなかった。しかしブログとなるとそれがメインコンテンツどころか、言うならば日記だけになる。ブログは書き手からするとストックだが、読み手からすればフローだ。ブログにおいて過去の記事が検索にひっかかることはあっても、それがメインとして消費されるという例はあまりない。だから毎日書かなければいけない。毎日ブログを書いてあまりにもアクセス0が続くとさすがにやめてしまうだろう。

そんな中で突如はてブを受けるととんでもない数のアクセスがあったりする。Yahoo!砲というのもあるが、個人ブログなんかが取り上げられることはほぼない。だがはてブに関しては何がいつどのタイミングで「人気エントリー」に祭り上げられるか予測できない。

そもそもはてブって何

f:id:kkzy9:20140831174637p:plain

もう少しはてブについて知らない人のために解説しよう。株式会社はてなのサービスであり、かの伊藤直也氏が立ち上げた。最近ではブログ以外にもよく見かけるあの青いB!のボタンだ。カテゴリとしてはソーシャルブックマークと言われている。

ソーシャルブックマークとは、すなわちブラウザの機能としてある「お気に入り」をシェアしようという試みだ。「お気に入り」がシェアされ、他人のお気に入りが可視化されると、どのサイト、どのブログ、どの記事が今注目されているのかわかる。それを見た人もまた「お気に入り」に追加する。それがランキングのような形式で表示され(事実以前はランキングだった)、今どの記事が一番「お気に入り」に追加されているかがわかるという仕組みのサービスだ。はてなブックマークはその「イマ話題のお気に入り」を集める形式によって人が人を呼び、サービス開始からいまだにはてなを牽引している(ちなみに伊藤さんはとうの昔に退職されている)。

そんなはてなブックマーク、もといはてブの「人気エントリー」(ホッテントリと呼ばれている)に載ると、急にアクセスが増える。昨日までアクセスが1日数件だったような知る人ぞ知るブログも、はてブされ「人気エントリー」に入ると急にアクセスが1万とかカウントしたりする。おそろしい。本当に恐ろしいのはその次の日にまた1日数件のアクセスに戻ってしまうことだ。一時的とはいえそんな絶大な効果があるため、ブロガーの中にはまたあのアクセスを体験しようと、はてブを獲得するために釣り記事を書くようなはてブ亡者も存在する。そして事実、はてブによって有名になったブログ、はてブ長者だって数多く存在する。

ちなみにはてブはブックマークと謳っているほどだから、別に青いB!のボタンがなくても登録できる。URLの存在する全てのサイト、ブログが対象となっている。そもそもB!ボタンはエントリーを簡単にはてブしやすくする後からできた機能だ。

はてなブックマークの脅威その2:ブコメ

f:id:kkzy9:20140831181749p:plain

本当に面白いのはブコメだ。はてブは各記事やサイトをお気に入りに追加する、つまりブックマークする際に、コメントを追記できる。それがブックマークコメント、ブコメと呼ばれている。またそのコメント自体がはてなスターと呼ばれる格付けシステムによって格付けされる。興味深いコメントや面白いコメントにスターが付き、スターつけた人数順に人気コメントがランキングされるのだ。さらには面白いコメントをするためにブックマークすることを生業とする、ブックマーカーと呼ばれる人までいる。するとコメント内容が面白くて人気になる人気ブックマーカーまで出てくる始末だ。このへんははてな村民(はてな公式では市民と謳っているがそのあまりの村社会っぷりを皮肉ってはてな村・村民と呼ばれている)にとって常識の話だけど一般的には知らない人も多いかと思う。

ブコメの何が面白いのか

僕はいつもブログ、記事、サイトを見る時に必ずそこについているブックマークコメントをチェックするようにしている。なぜならそこには記事に対する賛否両論があり、記事の内容を補足しているコメントや矛盾点を指摘しているコメントなど、その記事そのものを補完するような内容であったり全面的な反証であったり、時にはコメントこそが本質を突いていたり、かなり有益な議論が繰り広げられているからだ。
人が人を呼ぶはてブのシステムで、さらにそのコメントによってその記事が何故人気が出ているのか、書かれている内容がどういう物議をかもしているのか確認することができる。記事内容があまりにひどいとブコメで炎上することも多い。

ブコメは本人がしたもの(セルクマと呼ばれている)以外全て別の人が書いたコメントのため、記事を書いた人間と全く違う視点からコメントされている。ブコメ欄ではその全く別の視点からコメントが集まり、記事を補完したり肯定したり批判しているのだ。記事内容よりもブコメの内容が正しかったり面白いケースだって少なくない。基本的にそのコメント内容というのは、うさぎを全力で狩る獅子の如く、あまりに辛辣なものが多い。そのためコメントを受けたブロガーが発狂してブログ閉鎖をする例も後を絶たない。

はてブは麻薬だ。はてブによるアクセスの異常な高騰を体験したブロガーはその体験が脳に影響を与え、はてブに依存してしまう。そしてはてブを意識しすぎるあまり釣り記事を書く「はてブ亡者」と化してしまう。挙句の果てにははてブによって引火し、ブログは炎上した挙句、ブロガーは無残な焼死体として発見される。

そこで僕は初めの意見に戻りたい。アクセス、反応を気にするのはほどほどにして、ブログを、まるで自分の机の上に置かれている日記帳のように自由に書けばいいと思う。アクセスのために内容を曲げることなく、またブコメの批判に大きなショックを受け首を吊ることもなく、ただ黙々と、自分の思ったこと、考えたことを書き綴って欲しい。その内容こそ、本当に書こうとしていたことなのだから。そういう記事を僕は読みたいと思う。