英語の難しさ

英語と題したけれど、英語に限ったことではなく日本語もそうだし他の外国語にも全て当てはまることだった。最近部分的に英語の勉強を再開しているため、実感している。

 

口語と文語

日本語にも顕著なこれ、話し言葉と書き言葉が全然違う。また、相手や場によっても変わってくる。英語でレポートなどを書いたりしたことがある人なら知っていることだけど、IELTSのライティングなんかでは日常で使わないアカデミックワードばかり習う。veryとかget offとか使うと減点になる。逆に会話は日常で使われている堅苦しくない言葉をいかに使うかがポイントになってくる。こっちは日本語もそうであるように文法的な誤りも多い。スピーチとかならまだしも、日常会話と文章は同じ言語であれルールが全く異なってくる。どっちを学べばいいのかというと、必要に応じて両方としか言い様がない。そしてごちゃ混ぜにしないこと。無理。

地域によって違う

これは最近実感してる。イギリス英語とアメリカ英語が違うと言われても、知らないとわからない。さらにカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなども違ってくる。国語ではないけれどインドの人の英語も違う。何が違うかというと、英語米語ではそれぞれ違う単語を使ったりする。アメリカでbollocksとかwankerとか言わない。同じ言葉だと有名なのがアルミニウム。どっちがどっちか忘れたけど確か英語はaluminum、米語はaluminium。これぐらいは文脈で想像つくが、他にも英語だとliftが米語でelevatorだったり、そういうの言い出すときりがない。他にも発音、訛りが全然違う。聞き取れないことも通じないことも多い。まあ方言みたいなもんですね。聞き取りは慣れるしかない。

イギリスで作られた英語検定は当然ながらブリティッシュイングリッシュをベースとしている。ケンブリッジ検定とか。語学学校で使われる教科書もそうだ。TOEICやTOEFLがどうだったか知らないけれど、IELTSで使われる英語はオージー訛りかキーウィー英語だ。大事なのは、今自分が学んでいるのはどの英語なのか、どの英語ならわかるのか、どの英語はわからないのか把握しておくこととごちゃ混ぜにしないこと。無理。

人によって違う

これは地域にも関係することだけど、人によって言葉遣いが全然違う。発音も違えば言葉のチョイスも全然違ってくる。これはその人の職業や生活圏、階層によって習慣が違うために生じてくる。ラッパーのあの話し方も立派な英語だ。あれを身につけたい人は多いだろう。まず聞き取りさえできない。日本でも喋り方で「あ、こいつ理系だ」みたいな人はいるだろう。だからその、話す人の特性を把握してかないと、別の場でその言葉遣いはNGということも多い。日本人の英語には「この人はこう言ってて意味もあっているし表現としても間違っていないけど普通そんな言い方しないよ」っていうことが多々ある。

特に非ネイティヴだけど英語ペラペラっていう人から学ぶことがあれば要注意です。日本でシェアハウスをしていた時に住んでいた日本人の女の子はアメリカの大学に5年通っていて今の職場でも全部英語らしいんだけど、上司に言われた言葉が「お前の英語は大学生の若者みたいだ」。彼女は「だって私それしか知らない」と言っていた。結局ここでも大事なのが、混ぜないこと。拙くても同じ調子で話していればまだ英語っぽくなるが、混ぜこぜになると非常に奇妙だ。日本語を学んでいる外国人でよくいるのが、敬語とそれ以外を交互に使ったりする人。あんな感じになる。何が正しいんだよわかんねーよ無理。

直訳は存在しない

しないことはないけれど、特に口語に関して言えば日本語への直訳っていうのがほぼ不可能なんじゃないかと思うようになってきた。この点については以前にも書いたが、直訳っていうのは単語の意味を置き換えて文章を作るだけの作業で、そこでできあがった文章が、通じるかもしれないが正しくはない。先日、日本語を勉強しているトロントニアンに言われたのが「I knowが日本語で全然使えない」っていう話だった。英語で"I know"は「知ってるよ」だけではなく場合によっていろいろな使い道がある。例えば

"I know"「知ってるよ」(情報)
"I know"「わかってるよ」(理解)
"I know"「うんそうだね」(返事)

訳は基本的に「知っている」で間違ってないんだけど、英語のknowは非常に軽い。knowだけでけっこういけるのだ。映画とかでよく会話に挟まれる"you know"とか「ほら」ぐらいの意味しかない。こんなのはまだ全然マシなほうで、イディオムとかになってくると直訳は全く機能しない。あれは特別といえば特別か。

"cup of tea"「お気に入りなんだ」
"piece of cake"「簡単だよ」

映画とか見るといいと思いますよ。こう言いたければこう言えばいいんだってのがわかるから。僕は全然覚えられないけど。

文化が違う

これは本当に大きい。例え言葉がわかっていても、そこで言うのはおかしいとか適当じゃないとか、言語は文化に依存している。日本語と同じ内容を英語で正確に伝えたところで通用しないのだ。そこはそうであってもこうじゃなくてこう言うべきだ、みたいなのがたくさんある。良い例が思いつかない。例えば「これはどう考えても変だろう」って思っても"This is so fucking stupid"って言っていいのか僕らには判断できない。だから言っている人がいると「あ、この場は大丈夫なんだ」などと思ったりする。辞書を引くと「失礼だから場をわきまえて使うように」みたいな事が書いてる言葉も日常的に使う人だっている。しかし自分が使う場合は使い時がわかっていないからムッとされたり怒られたりする。whateverとか、bitchは日常的に使われているけどsluttyはガチだから声を潜めて言うとか、そんなの判断できない。無理。

慣れない

だからもう言語は勉強すればするほど混乱してくる。あっているのか間違っているのか判断しようがない。答えは「場合による」だったり「意味はわかるけどそんな言い方はしない」とかだから2ヶ月とか3ヶ月とか、1年でもそうだけど言語をマスターした人というのはかなり時間をかけていろんなパターンを把握した勤勉な人なんだなあと思います。僕はそろそろ1年になりますが、本当にダメですね。映画とかいつまでたっても何を言っているのか全然わからない。そもそも単語を知らない。

日本にいても外国人とチャットしたり4chanの書き込みを見たりすればわかると思う。全然わからないということが。スラングも混じっているが、btwとかネット用のスラングは別としても日常会話でスラングが交じることは当たり前にある。4chanをまとめた海外の反応系を訳している人は、かなり慣れてると思う。