解体日記

今日は家具の解体のアルバイトに行っていた。いらなくなった家具を処分してほしいと言われ、運んでバラす。その予定が入っていたことを忘れており、早朝に連絡が来た。

家は築15年ほどで新しく、きれいなものだった。運ぶのはダブルサイズのベッドと鏡台付きのタンスだけ。こちらもきれいで高そうだった。処分するなんてもったいない。しかし引き取り手がいないそうだ。置いておくわけにもいかず、運ぶのも大変だから処分することになった。

この手の家具処分には今まで何度も立ち会ったが、もう物なんて新たに作らなくていいんじゃないかというぐらい廃棄処分されている。どれもこれも使える物ばかりで、世の中を見渡せば欲しい人がいるはずの物だ。しかしマッチングがうまくいかない。探して運ぶぐらいなら新品を買ったほうが安かったり簡単だったりする。まるで恋人探しのようだ。リサイクルショップにだってあふれかえっている。何かが歪んでいる。

ベッドはバラし、タンスは引き出しを抜いて運んだ。めちゃくちゃ重い。処分場へ持っていき、木槌とバールで解体した。丹念に技巧を凝らして、高いお金で取引され、生活の一躍を担っていたはずの家具もあっけない。ただの木片になった。マットレスはウレタンと金具と布切れになった。人生のようだ。重いものを運んで腕が筋肉痛になった。

「失われた世代」の労働観と消費観

世代論がよく話題になっていた。世代論のもともとの根拠は人口動態だ。「生まれた年が、その人の人生を左右する」というものだと考えていい。団塊なら入試が大変とか、丙午なら楽だとか。その先はどこまで真面目にとらえていいのかわからないが、生き方や価値観にまで影響を与えると見られている。世代論は日本だけでなくアメリカにもベビーブーマー、ビート・ジェネレーションのようなものがある。デジタルネイティブやミレニアルも世代論だと言っていいだろう。

世代 - Wikipedia

  • 〜世代
  • 無気力世代の労働観
  • 生きていればそれでいい
続きを読む

crazyとweirdについて

crazyな人は世の中を見渡せばたくさんいる。「ぶっ飛んだ」とか形容される人はまさにクレイジーだ。大体がそう。crazyは英語表現でも「かっこいい」という意味で使われがちだ。sickとかもそう。肯定的に用いられることが多い。日本語だと「ヤバイ」に該当するのか。ヤバイはかなり古い言葉だが、現代日本語としても通用するのだろうか。世の大抵の変わった人とか、おもしろい人を指すときにcrazyな意味合いであることが多い。日本でも外国でも、crazyな人はたくさん見てきた。

英語のボキャブラリーのクラスで、「変」が話題になったことがある。「自分は変だって言われるんだ」みたいなことを言うときに僕がcreepyを使ったら、先生から「それは"変"っていうか"変態"だよ。君は変態なの?」と言われた。一応その場では否定しておいたが、そうすると先生は「different(違っている)を使えばいいよ」というような模範解答をくれた。different、オブラートに包んだ良い言葉だ。

しかし実際のところ、自分が英語圏で一番よく言われたのはweirdだった。変、である。日本語的に訳せば"奇妙な"になるらしい。crazyのような明るさはなく、不気味な感じが漂う。世に言う変な人はやっぱりcrazyな人が多い。crazyさは、言ってしまえばもはや有り触れている。そして僕が探し求めているのはweirdなんじゃないかと思う。自分もどちらかというとweirdでありたいと思うし、crazyな人よりはweirdな人をおもしろがる傾向がある。いずれも"変"ではあるが、趣が異なる。

2018年2月のふりかえり

自分があとあと振り返るためだけのふりかえりです。今月の更新は17回、うち写真回が2回。いつもどおり自分のことばかり振り返っていたようなきがする。Netflix漬けだったので、ふりかえりに載らないようなクィア・アイとかブラック・ミラー、物ブツ交換、アメリカン・ホラー・ストーリーなども見ていた。

  • 読書
  • 映画
  • ドラマ
  • 写真
  • その他
  • 過去のふりかえり
続きを読む

再読「キャッチャー・イン・ザ・ライ」感想・書評

「翻訳夜話2 サリンジャー戦記」を読み終えて、再び村上訳「キャッチャー・イン・ザ・ライ」を読みたくなった。普通は順序が逆で、キャッチャーに含まれるはずだった解説を一冊の本にしたのがサリンジャー戦記だから、これから読む人は先にキャッチャーを読んだほうがいい。村上訳キャッチャーは大学生の頃に一度読んでいた。当時の印象としては「ぬるい」というものだった。野崎訳ライ麦畑のトゲトゲしい文体が好きだったから、それに比べて村上訳キャッチャーは印象が薄かった。

  • 現代語のキャッチャー
  • ホールデンの地獄めぐり
  • インチキとはなんなのか
    • インチキなもの
    • そうでないもの
  • 果たせなかった折り合い
続きを読む

リハビリ日記

あまり更新されないけれどよく読んでいる日記があって、こんなエモーショナルな文を書きたいと思っているが、自分が得意なのはどちらかというと小論文みたいに説明的な文らしい。文に感情を乗せることが苦手だ。安全な、ありきたりなことしかここでは発言していない。最近人と話していたことで、自我の話があった。前にも似たようなことを書いたけれど、押井版攻殻的に、自分という枠組みから解き放たれたいと感じている。自分というこだわり、自我の中は窮屈で息苦しい。閉じてしまっていて面白味に欠ける。種のようなイメージだ。突き破って芽を出し、枝を生やしてのびのびしたい。そして実を付けまた種を落とし、絶対的だった自分が枠組みを越え、相対的に拡がっていけばいいのにと思う。今この瞬間にも拡がり、飛び散り、混ざり合い、自分は自分でなくなっている。長野一郎が言ってたことはそういうことじゃないかと思うようになった。

絶対を経験している人が、俄然として半鐘の音を聞くとすると、その半鐘の音はすなわち自分だというのです。言葉を換えて同じ意味を表わすと、絶対即相対になるのだというのです、したがって自分以外に物を置き他を作って、苦しむ必要がなくなるし、また苦しめられる掛念も起らないのだと云うのです。

夏目 漱石. 行人 (Kindle の位置No.5977-5981). . Kindle 版.

続きを読む

海外ドラマ「13の理由」ネタバレ・感想・評価

(※シーズン1についてのみ言及しています)

去年の3月からNetflixオリジナルのドラマとして配信されている「13の理由」を見た。自殺した高校生がその理由をカセットテープに吹き込んでおり、理由となった生徒たちに回っていくという話。主人公のクレイ・ジェンセンは、自殺した女の子ハンナと同じ映画館でバイトをしていた。ハンナの自殺から一週間が経ち、学校では追悼ムードが続く中、クレイの自宅にカセットテープが詰め込まれた箱が届く。

再生してみるとハンナの声で

「人生が終わった理由を話す。このテープを聴くあなたも理由の一つ。この箱を受け取った人はどこかで名前が出る」

と流れ、クレイに戦慄が走る。7枚のカセットテープ、表裏におさめられた13のエピソード、エピソードは時系列で順番になっており、エピソードの舞台となった場所の地図が同封されている。クレイはテープを聞きながら地図の場所を周り、ハンナが自殺に至るまでを回想していく。

  • 見るのがしんどい
  • 主人公ジェンセンくん
  • ネタバレを含む感想
続きを読む

「会長はメイド様!」感想・評価

少女マンガである。マンガは子供の頃から親しんできたが、少女マンガと言えば今まで「ちびまる子ちゃん」しか読んだことがなかった。それがふとしたきっかけで読むことになり、見事にハマってしまった。2006年に連載が始まったマンガであり、当時のメイドカフェブームに乗っかったタイトルからして「オタク向けのマンガ」と言われた。しかし実際読んでみると、これ全然オタク向けじゃないでしょ。いや、わからない。メイドカフェの店長みたいに確かにオタクっぽい人も出てくる。しかし「オタク向け」とは一体なんだろう。

  • いわゆる「オタク向け」
  • 会長はメイド様!
  • 「会長」という人物の魅力
  • コメディとしての「会長」
続きを読む

恐怖心を克服するということ

起業家セミナーというのがあって、参加者は全員が自分の起業プランを話さなければいけないという場だった。その内容を聞いて無職の自分がとてもじゃないけど参加しようとは思わなかったが、ふと自分ならそういった場で何を話すだろうかと考えてみた。でも起業とは全く縁がない。だから全然別の話を思いついた。

  • カナダに見た理想郷
  • 他者と自分を隔てるもの
  • 恐怖心と向き合う方法
  • ボーダレスな制度
  • 制度がなくとも実現する
続きを読む

グレッグ・イーガン著「ディアスポラ」が難しすぎた

グレッグ・イーガン、SF界では他の追随を許さない人気のような噂を耳にして、昨年のハヤカワセール時に購入した。古いSFばかり読んでいて現代のSF小説を全く読んでいなかったから、SF小説は時代を経てどのような変容を遂げているのか気になり「ディアスポラ」に手を出した。

  • ハードSF
  • どういう話か
  • 現代SFとしての形
続きを読む

如意ヶ嶽に行ってきた

知り合いのInstagramに、如意ヶ嶽へ登った写真がアップされていた。大文字山こと如意ヶ嶽は標高400mちょっとの低い山で、超簡単に登れる。触発されて行ってみようと思った。山に行くのはクロアチアのスルジ山以来だ。スルジ山も標高400mちょっとで、観光ついでに気軽に登れる。ただ足場が悪いため、底の厚い靴を履いていったほうがいい。

  • 入口まで
  • 頂上まで
  • 感想
続きを読む

「一人旅できる人すげー」のツイートを見て

3日ほど前、Twitter上で一人旅うんぬんの話が盛り上がっていた。

https://twitter.com/lover_glasses/status/961584500546314240

ちょうどその頃僕は、テラスハウス雄大のことで頭がいっぱいだったため無視していた。

今さら考えてみようと思う。僕のことをよく知る人は、僕が一人旅ばかりしていると思っている。でも実際は半々で、誰かと行くことも多い。

  • 一人、二人、三人四人
    • 一人
    • 誰かと
  • 一人旅のいいところ
    • 全部自分で決められる
    • 人と絡みやすい
    • 予定を変更しやすい
  • 誰かと旅行のいいところ
    • 暇を潰せる
    • 荷物を見てもらえる
    • 店に入りやすい
  • 一人旅がすごい?誰かと旅行できるのがすごい?
続きを読む