「コンビニ人間」感想・書評

f:id:kkzy9:20160816154352p:plain

この本を勧められたとき、「すごく変わっているから」と言われたんだけど、「すごく変わっている」と言われれば言われるほど普通の小説としか思えなかった。果たしてこれを「すごく変わった小説」と感じた人は他にもいるのだろうか。僕のように「ごく普通の小説」と思った人は多いんじゃないだろうか。と言うのも、僕がそう感じるように、おそらくそう感じる人が多いだろうという実感というか、手応えのようなものが経験上あったからだ。だからこれを読んで「違和感」だとか「変わっている」という感想のほうが僕にとっては遠い。めちゃくちゃ遠い。この物語に書かれているような主人公は非常にわかりやすく、言うならば入り口にいるような人だから、その入口にさえ踏み込んだことがない人にとっては「変わっている」小説かもしれないけれど、そのずっと奥にいる人にとっては、遠い昔に通り過ぎた風景であり、その入口付近の雰囲気が懐かしいとさえ思えるのではないだろうか。

 

接点に立つ人

主人公はいわゆる、ちょっと変わった人だった。周りの人から怪訝な目で見られ、家族からも病気扱いされる、言わば社会のはみ出し者だった。それが実際病気なのかどうかは知らないが、世間の感覚とのズレが大きく、周りに共感することがない、周りからの共感を得ることもない、そして本人はそれを求めてもいない。

普通だけど、ありきたりな小説とは思わない(それは単に、僕がこの手の小説を読んだことがないからそう思うだけかもしれない)。こういったズレを内包する人は通常、ありきたりな展開であれば、その先の理解を求める。どうにか解ってもらおうと藻掻くか、理解されない同士の仲間を探す。もしくは違うならそれでいいと割りきる。自分独自の世界観を掴み、周りのことを気にかけずして、突き進む姿は現実においてもよく見かけるものであり(スティーヴ・ジョブズとか)、小説でもよくある話だろう(行人とか)。しかし、この小説の主人公はなんとかして社会に同化しようとする。周囲の反応からできるだけ波風立てないように心がけ、人間社会における存在意義や居場所のようなものを、形だけでも留めておこうとする。理解や共感はなくとも、存在しようとする。それはある種、生物に備わった生存本能のように見える。女性的だなと感じた。

この小説では設定を利用して、接点を上手く描いている。接点とは、個人と社会との接点だ。小説の中では「あちら側」「こちら側」という表現が用いられており、主人公はその性格上「あちら側」、つまり人間社会の中に入っていけない。しかしどうにかして「あちら側」に入り込もうとする。そのためにコンビニという接点に立つ。何故コンビニかというと、主人公にとって「あちら側」と「こちら側」の接点が、コンビニしかあり得なかったからだ。この接点を強調し、上手く描くことで、どちら側にいる人にとっても馴染みのある物語に出来上がっている。実にわかりやすい。ただ、初めから「あちら側」にいて、接点に立ったことがない人からすれば、これは不可思議な小説に映ったかもしれない。接点を通過した、もしくは引き返したことがある人からすれば、懐かしくすら感じる。「こちら側」にいて接点を意識したことがない人もいるだろうが、おそらく稀だろう。

特にその出口とか、形を見つけたところが面白かった。コンビニバイトという社会との接点。入り口であり出口、それをコンビニバイトという形で象徴したあたり、実に羨ましい展開に思えた。でも結局この試みはうまくいかないんだろうな。何故ならコンビニバイトという接点は、接点でしかない。接点は出入り口であり、誰もがいずれは通りすぎる。コンビニバイトという立場は、主人公が相容れない人間社会という名の「あちら側」に、完全に内包された世界ではないからだ。いつまで接点に立っていても、主人公が望むように「あちら側」へは行けない。しかし主人公が「あちら側」と関わるには、接点に立ち続けるしか道が残されていない。やがてはその接点に立つこともままならなくなるだろう。序盤に出てきた、客を叱る一見頭のおかしい客は主人公の未来の姿であり、後半の主人公の行動とその姿をダブらせる演出が、まさにそこをわかりやすく表現している。

※バイトから社員になればいいじゃないか、店長になればいいじゃないかと思うかもしれないが、店長の姿というのはまさにこの小説に出てくる店長の姿なのだ。ただコンビニバイトとして業務をこなせばそれで済む立場ではない、人間社会の立場であり、もし主人公がその役割を担おうとすれば人として「あちら側」であることが求められるだろう。

その昔、仕事人間という人たちがいた。今でもいる。仕事人間の中には、仕事を媒介にして、「こちら側」から上手く「あちら側」に入ってしまった人がいる。接点を上手く通過して、仕事が認められたことで社会と繋がることができた人だ。例えば、仕事はできるのにプライベートはだらしないとか、仕事は真面目だけど変わっている人とか、世の中にたくさんいるそういう人を指す。会社員にも多いかもしれないが、一芸に秀でた芸能人や芸術家なんかにも多いだろう。作家なんかはその典型かもしれない。彼らは仕事を通じて社会と繋がることができた。それがたまたまコンビニバイトではなかっただけで、仕事が社会的に認められたが故、それ以外の人格や性格といった部分が杜撰であったり変わっていても、社会に内包されることが許された。コンビニバイトという立場が接点以上のものになり得ないのであれば、そして接点としてコンビニバイト以外を選べない立場であれば、それは社会と関わり続けようとする人にとって不幸でしかない。だっていつまでたっても認められないんだから。僕は著者のことは全然知らないけれど、著者がもしこの本の主人公のような立場にあったとしたら、著者はコンビニバイトではなく「小説家」という接点に立ち、作品が認められることによって「こちら側」から「あちら側」へ通過したと言えるだろう。

※「売れない」芸人、俳優、画家、ミュージシャンなどの立場も接点と言えるかもしれない。売れたり評価されたり賞をとることが接点を通過することになる。

個人的に思ったこと

こういった本を読むと、自然に自分のことを振り返る。自分はどうだったかなって。僕はおそらく、論理や統計を通じて社会と接点を持とうとしていた。論理的に正しいことなら受け入れられるだろう、理解されるだろうと思っていた。でも実際はそうではなかった。世の中を支配していたのは非論理的な、感情に起因する側面だった。なおかつ、自分はそこまでしっかりした論理を組み立てられるほど頭が良くなかった。結局論理や統計というのは自分にとっての入り口として機能しなかった。

僕自身は今まで「あちら側」にいたことがあったけれど、居続けられなかった。仕事ができるわけでもなく、入り口を通過できなかった。あちら側にいるのに、まだ入り口を通過できていない、そうなると歪な円が出来上がる。「あちら側」に居続けるには、接点を通過してしまわなければならない。仕事以外で通過しようと思えば、「あちら側」の人間になることを求められる。この小説の主人公が「あちら側」、つまり社会に生きる人間としての部分を求められ、その場にいられなくなったように、僕もその場にいられなくなった。そして僕にはコンビニのような接点もない。

また、主人公の、周囲との繋がりを保とうと固執する部分はちょっと理解できなかった。親、兄弟、同級生、友人、仕事、立場、そんなものどうでもいいじゃないか、という風にならないのが不思議でしょうがない。何故そうまで社会との繋がりを持ち続けることにこだわるのだろう?それが疑問で仕方がない。人間は社会的な動物だから、本能的に孤立を避けるのか、生存本能に起因する執着なのか。そういう意味ではこの小説が「こちら側」に行き過ぎていないおかげで話が偏りすぎず、「あちら側」と「こちら側」にいるの両方の人から読めるようになっている。

他の登場人物について、同棲する男性が出てくる。彼はいわゆる「ありがちなダメ人間」だったが、登場人物としての個性はあまり感じない。ただ物語を動かすためだけの仕掛けにしか見えず、それ以外に重要な意味は持たないんじゃないだろうか。その点においては他の登場人物と同等で、彼もいわゆるダメ人間として「あちら側」に内包された構成要素の一つであり、家族や友人や他のコンビニ店員と変わらない、人間社会の一部を構成する存在だった(その証拠に、あちら側の人間同士で異質な存在と見られていない)。 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

※8/17追記

コンビニ人間については思ったことを一通り書いたが、他の人がこの本をどのように受け止めたのだろうか気になった。僕はこれを「よくある話」と思いつつも、「よくわからない話」であるように感じた。「よくある話」の部分はいわゆる「変人あるある」だった。そこに全く違和感はない。ただ「よくわからない話」の部分については、「個人の社会化」という部分だった。このテーマがこの本で選ばれたことは、この本が社会に受け入れられるにあたっての宿命なのか?なんていう風にまで思ってしまう。さて、他の人はどのような感想を抱いたのか、著者の意図はなんなのか、そのあたり検索して出てくる範囲で見てみよう。…と思ったら、ニュースにまみれて書評だの感想だのが全然出てこない。あってもかなり短いもので、Amazonレビューの域を脱しない。もっと真面目に長く書いた書評なりコメントはないものか。

なんというか、この本の主人公を見ていると、日本社会と外国人の軋轢みたいなものも少し見えてくる。この主人公は極端だけど、違う常識のもとに生まれた外国人との意識の差って多少なりともある。主人公と外国人との違いというのは、外国人にはその常識を形作ってきた文化的背景があり、少なくとも味方がいるという部分になる。そしてここで描かれているのは、国籍や文化の違いを問わず、人間の根本的な部分においてまで意識の違いが露呈するところだった。僕は日本を出るまで、日本だけかと思っていたようなことを外国でもよく聞かれた。「ガールフレンドは?」「結婚は?」「子供は?」「家族は?」みたいな質問であったり疑問というのは普遍的に存在した。もちろん国によってはそういう概念から外れた人も多く、その別枠が社会で認められ受け入れられている土壌の違いというのはあるけれど、それは飽くまでマイノリティというか、多様性の中にある一部であってマジョリティではないという認識に違いはない。結婚観なんていう文化的な差異は、そもそもつがいを求めないというような大枠の違いに比べると些細なことになる。この本は、日本社会の常識という狭い枠組みで肩身が狭い主人公を描いてはいるものの、しかし実際はその枠組を超えた、文化の垣根を超えた外国においても同じ状況、すなわち異端という眼差しが存在する。

この本のような状況で起こりうるパターンとしては

  1. 「変な私を、社会に受け入れられるように変えたい」
  2. 「変な私を受け入れない社会そのものを変えたい」
  3. 「変な私は変わらないけど、社会に加わりたい」
  4. 「変な私だから、社会に加わらなくてもいいや」
  5. 「変な私だけど、社会に認めさせる」

これぐらいあると思った。この本は言うまでもなくパターン3であり、主人公は、例えば自分の仲間が大勢いたとしても自分の姿勢を崩さないだろう。ありのままの自分を認めて欲しいと思わず、翻って我が道を突き進むわけでもなく、飽くまで社会化を目指すんだろうな。個人と社会の関係における、ある一つのパターンとそれにまつわる物語だ。

パターン1:変な私を、社会に受け入れられるように変えたい

それぞれのパターンを見ていくと、1は程度が低ければ、もしくは治る類のものであればなんとかなる。主人公の家族が望んでいたのはこれだった。しかし実際この小説における主人公だと変わるのは無理だろう。そういう物語は、おそらく腐るほど溢れている。程度が低くてうまくいく物語もあれば、重度でうまくいかない物語もある。小説でも現実でも定番だと言えるかもしれない。

パターン2:変な私を受け入れない社会そのものを変えたい

パターン2は小説の中で一切触れていなけれど、これを読んだ人の一部が思う感想かもしれない。しかしこの点について僕の感想というのは上に書いた内容になる。社会変革があればせいぜい居場所ぐらい与えてくれるかもしれないけれど、マイノリティとしての立ち位置は変わらないだろう。つまり、社会が認めたとしても主人公に向けられる「やばい人」という視線は続くと思う。「そうなんだ、そういうのもあるよね」「そういう人もいるよね」「それはそれでいいね」というような反応は、異端が認められているような外国において散々僕に向けられた言葉だった。しかしそこにあるのは「僕とは違うけどね」という距離だった。認められるけど、理解されることはない。人間との距離が縮まることはない。居場所は確保できるかもしれないが、それは人間としての同等の扱いではなく、まさにこの小説にあるように部品であったり機械としての存続だろう。この小説では主人公は理解されたいと思っているわけでも人間関係を求めているわけでもないんだから、部品として成立する社会変革は、この小説の先にある世界として歓迎されるかもしれない。

パターン3:変な私は変わらないけど、社会に加わりたい

パターン3は先程も言ったようにこの小説で描かれている世界だ。社会参加には、人間であることが求められる。例えば小説家やミュージシャンのように、社会に迎合する人間ではなくても認められる職種はある。会社員でもあまりに能力が高ければ認められるだろう。しかし彼女の場合はコンビニバイトである。社会参加を目指すためには社員なり店長になる形しかなく、コンビニ人間しての性能がどれだけ高くても、人として社会化しない限りコンビニではバイト止まりでやっていけないだろう。しかもこの小説の中では、18年続けているコンビニバイトであっても他の店員より性能がズバ抜けている描写は見られない。コンビニバイトという世界においても才能を持ち得なかった人間の末路であり、先が思いやられる。

パターン4:変な私だから、社会に加わらなくてもいいや

パターン4は、我が道を行く人たちのことだ。この小説の主人公よりもさらに他人に興味が無い人、社会参加にも興味が無い人のことを指す。この小説の主人公はなんだかんだ言って家族や友人、周りの人のことを気にかけている。僕は「そんな家族とは縁切ればよくない?」とか「なんでこんな友人との関わりを保つんだろう?」って不思議に思う。「他人に興味なかったんじゃないの?」って。そういう風に究極に周りの人のことなんてどうでもいいと思う人はパターン4に該当するんじゃないだろうか。冒頭の円で言えば、入り口に立たずもっと左側の奥に進む人ということになる。自分が関心ある内容以外には究極に興味がない人。ましてや社会参加なんてどうでもいい。

パターン5:変な私だけど、社会に認めさせる

パターン5は、主張する人になるだろう。こんな俺だからこそ凄いんだぜ!社会は変わらなくていいから、こんなちっぽけなくだらない社会から見て、こんな凄い俺を認めないお前らはなんてくだらないんだ!もっと俺を見やがれというように訴え続ける人。そういう態度かどうか知らないが、社会に対して真っ向から主張するタイプがパターン5になるんじゃないかなあ。パターン2との違いは、社会が変わってしまうと自分が普通の存在になっていまい、価値が薄れてしまうところになる。変わらない社会と、変わらない自分という状況においてこそ映える自分というのを認めさせたいのがパターン5ではないだろうか。そんな人いるのかって感じだけど。