ネット

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名はヌジャベスの曲名を地元に変更して!当時、確か地元に帰りたい気持ちがあった。ハンドルネームの由来は、川の近くに住んでいたから。 はてなブ…

ヒトコトへの回答㉓:「まじめな会社員」を読んで

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 68通目:「まじめな会社員」を読んで こんにちは。いつも興味深く拝…

僕のメルカリ道

けっこう長い間、ずっとメルカリを使ってきた。今まで売れた数は500を超えている。買ったのは50ぐらい。出品側としての使い方がだいぶ定まってきたので、記録しておきます。ちなみにヤフオクも併用している。ヤフオクは大昔にも使っていたけれど、今は全然違…

「何者かになりたい」ってどういう意味?

「何者かになりたい」って、要するに世間から認められたいとかちやほやされたいとか一旗揚げたいとかって意味なのかな?一昔前で言うところの「一人前になりたい」とか「一流になりたい」っていうより、世間的評価だったりフォロワーを気にする感じなのかな…

たとえば、はてなで

自分は横のつながりがない方だったから、こういう連帯感とかコミュニティの感じ、もっと言えば一つのシーンに乗っかっている感覚が薄かった。それでもブログ全盛期だった時期には利用していたし、そういったシーン全体の盛り上がりを横目で眺めていた。 だい…

ヒトコトへの回答㉒:遺伝、ブログを見た人と話す

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 67通目:遺伝、ブログを見た人と話す 親と自分の共通項とか性格の遺…

ヒトコトへの回答㉑:寂しさとか、

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 66通目:寂しさとか、 寂しさとか、外に対して自分を発信していくこ…

Dispoというアプリと、近藤さんが言っていたこと

こちらのPodcastでDsipoを知った。Dsipoとはdisposable(使い捨て)から来ており、写ルンです感覚で撮るカメラアプリのこと。ファインダー(のぞき窓)が小さく、自由な加工ができず、なおかつ撮った写真は翌日にならないと確認できない。撮った写真はロール…

ヒトコトへの回答⑳:承認欲求

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 65通目:承認欲求は何故生まれた なぜ人は承認を求めるのか、という2…

資本主義人生ゲームに興味ない人もいるだろ

これを読んで、自分はどうしていたかなーと思い返していた。僕が就職したのは小泉内閣の時代だった。学生時代に、この日本社会でどう生き抜こうか考えた末、自然に(横並び的に)新卒採用の波に僕は乗っかった。地獄の就職活動を乗り越えて就職し、サラリー…

最近盛り上がっているnoteの行く末を見守っている

先週からはてな(匿名ダイアリー)で盛り上がっている、とあるnoteを追っかけています。 「かわいい人にかわいいと言うのは、僕としては結構ありえない」という目を引くタイトルから、ジェンダーと性欲を入り混ぜた内容のこのnoteは3/3に投稿され、ツイッタ…

メルカリで受取評価されない

メルカリをずっと利用しているんだけど、最近受取評価をしない人が増えた。メッセージや連絡はあってもなくてもいい。でも受取評価がないと、いつまで経っても代金が入らない。買った方は物さえ届けばいいから、わざわざ受取評価をする必要がなく、放ったら…

ヒトコトへの回答⑲:自己肯定感について

久しぶりにメッセージが来た。このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 64通目:自己肯定感とか 過去の記事を…

#Clubhouse に触れてみて雑感

既に語られていることばかりだと思うけれど、個人的な雑感。Clubhouseとは、といった基本的な機能の説明は端折ります。 オンライン・コワーキングスペース ルームという特性 仲間内で使うのがベスト フォロー、フォロワーを増やしまくってる ヤフーボイスチ…

宝くじが当たらなくても仕事をやめた

宝くじが当たっても仕事はやめない - 意味をあたえる これを読んで。 やめたところで一体どうやって生きていくのか。食うに困らなくなって、何をする必要のない人生が私には怖い。もう「仕事が忙しくて○○できない」という言い訳ができないのである。仕事が好…

「ウルトラマンZ」を見ている

最近アトロクでウルトラマン80の特集を聞いてから、 Netflix でウルトラマンZを見てみた。特集の中でもウルトラマンZの話題が何度か出ており、オタク達の間で評価が高いことが伺える。これまで 平成ウルトラマンとでも言うのか、ティガから始まる新シリーズ…

ヤリチンとは、女性の願望を最適化した存在なのか

そしてこういう議論になったからには、「ヤリチンのパラドックス」についてもう一度声を大にして主張しておきたい。 https://t.co/aY9k7WNPST— ヨッピー (@yoppymodel) 2020年10月30日 この辺のやりとりを見ていて思ったこと。 女性の願望を満たすことに最適…

PayPalの残高に6,500円ある

PayPayではない。イーロン・マスクの作ったPayPalだ。イーロン・マスクはテスラの人だけど、もともとPayPalで有名だった。PayPalとは、電子決済のはしりのようなもの。 PayPalPayPal, Inc.ファイナンス無料 ただPayPalは全然使っていない。海外通販で物を買…

"僕らの"Twitter

クソリプはTwitter用語だろう。今Twitterを利用しているのは子供ばかりなので、今のTwitter文化を知らない。なんだっけ、なめプ?とか嘘松とか、そういうTwitter用語に全然馴染みがない。巻き込みの苦情が来ると大爆笑してしまう。Twitterはそんなもんじゃね…

こういう人とどう向き合えばいいか

この匿名ダイアリーが批判を浴びている。 これは消えてしまった元増田に対して、「あなたは自他の区別がついていない」「悪いのは夫ではなくあなた」という正論をぶつけるものだった。 これは離婚だと思う。 時系列でいうとこれが一番最初 "正論の説教"に対…

理由のわからない執着が人に恐怖を与える

これを読んでいて思ったこと。 開くのめんどくさい人のためにざっくり説明すると、女の人がビジネスホテルに泊まった際、エレベーターですれ違った男性が、自分の部屋のドアの下から、LINEのID書いた紙滑り込ませてきた。ドアののぞき窓を見ると、その人が這…

ヒトコトへの回答⑱

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 62通目:前の仕事について 59通目かなんかで仕事について質問したも…

ヒトコトへの回答⑰

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 61通目:婚活の話 婚活のブログ、ここまできちんとマッチングが言語…

noteのフォロワーがはてなブログの読者登録を超えた

まさかはてなブログにこんな話題を投下することになるとは、冒涜である。それはともかく、はてなブログには読者登録というフォローボタンがあり、今このブログの読者登録者数は732人らしい。あれ、こんなもんだったっけ。多いのか少ないのかわからないが、と…

このタイミングでテラスハウスについて思うこと

これまで何度かテラスハウスについて触れてきたから、今回のことについても触れておきたい。木村花のことはとても驚いた。この番組でこういうことがあるとは、全く予想がつかなかった。というのも、番組内でもっとひどい扱いを受けてきた人が今までにいくら…

radiotalkに参加してきた

参加者を募っていたので。 https://crankyy.hatenadiary.jp/entry/2020/05/15/183046 と思ったら既に募集は打ち切っておられた。しかし、募集したものの全然応募が来なかっということなので、それならばと思って連絡してみたところ、あっさりOKもらった。内…

ヒトコトへの回答⑯

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。 59通目:今の仕事について いつもブログ楽しみにしております。一つ…

読ませる仕組み、読まれる構造への違和感

ブログごっこみたいなものやってきて、今更だけどやっぱりそういうのは向いてないなと心底思う。今はnoteでも書いているけれど、そっちは営業っぽいマガジンを別にして、完全に日誌スタイルに戻した。やっぱりその方がしっくりくる。読ませる文、読まれるこ…

ブログ的なもの、ブログカルチャーのようなものは死んだんだなー

Twitterはまだ生きてる。YouTubeはまだ全盛かもしれない。ニコニコ動画はずっと前から死んでるよね。で、ブログもとっくに死んでいる。いつ頃死んだだろう?僕の感覚では、2017年には死んでいたように思う。ブログはTwitterやFacebook、YouTubeと違って特定…

ヒトコトへの回答⑮

このブログではGoogleフォームからご意見などを頂いております。スマートフォンでページを一番下までスクロールしてもらえば出てくるアレです。それをときどき拾って回答してたりします。ブログ自体を放置気味なのでアレですが、最近メッセージが一通来たの…